ポチ |
インターネットでは、日本語(英語かな)を始め世界各国の言葉で膨大な量の情報が提供され、流通していると思うのですが、
これらの情報の中からほしい情報を探すためにはどうすればよいのでしょうか。
それから、URLはホームページのアドレスなのでしょうか。
|
|
博士 |
前にも話したことだが、インターネットでは情報は公開するものであること、そしてそれらは原則無償で行われていること、なんだね。
これらの情報の多くは、個人の知り得た情報や生み出す情報なんかでインターネット上に役立つ情報がうようよしているんだよ。
さて、これらの情報の海の中から、ほしい情報を見つけだすためにはどうすればいいかだが、検索エンジンと言って企業などが無償で
ソフトウエアを提供してくれているんだね。
これらのソフトウェアは、主に定期的にインターネットを検索して回り、新しいファイルを自動的に登録しておくんだよ。
そして、君たちは探している情報のキーワードを入力し指示を与えると、合致した情報が入っているホームページのURLを
返してくれるんだね。
キーワードはいくつも組み合わせることができ、URLを絞り込むことにより、より早く目的の情報を探すことができるんだよ。
検索エンジンの代表的なものは、 Yahoo! JAPAN 、 Infoseek Japan、 、
googleなどがあり、 マピオン といって
国内の情報と地図情報をリンクさせたものもあるので、実際に君も試してみるといいよ。
お〜と、それから、URLというのはUniversal Resource Locatorといって、ホームページの所在位置のことで、主に
ネットスケープナビゲータやインターネットエクスプローラなどの閲覧ソフトで見ることのできるファイルが格納されている場所で、
例えばこのコーナーである「初心者のためのインターネット講座」のURLは http://park.geocities.jp/kamikuga708/emuefu/begi/ となり、
ファイル名は q&a.htm となるんだね。
|
|