ポチ |
今まで使っていたパソコンが古くなったので、新しいOSのパソコンに更新したいのだけれど、良いアバイスをお願いします。
タッチパネルのあるwindows8のパソコンやスマートフォン、タブレットパソコン等いろんな情報処理機器があり、それぞれネットワークを利用し電話通信、テレビ電話機能、電子メール機能、ホームページ閲覧機能などなど、いろんなことができますが、お安くなく複数台持つことはできないため、どれか一つに絞り込みたいのですが。
でも、GPS機能付き携帯電話は、110番通話などで居場所が不明な時に探し出してくれるなど、手放せません。
|
|
博士 |
たしかに。生活費の中で携帯電話やパソコンなどの初期投資や維持管理など情報関連経費の占める割合は大きくなっていますね。
そこで、できるだけ経費を節約し、デジタルライフを満喫できる方法を考えてみましょう。なお、機器の境界があいまいになってきてるが、定義したうえで説明します。
1 携帯電話を買う場合。
音声通話と若干のメール及びネットアプリ利用程度であればガラケーと呼ばれる携帯電話で相当の契約が、毎日多量のメール、ネット情報収集及び長電話の場合はi−hone又はアンドロイド携帯(スマートフォン)で使い放題契約が適当ではないでしょうか。
2 タブレットパソコン(11インチ程度のスマホ)を買う場合
専用アプリを購入すればワード、エクセルなどのパソコンのアプリ機能を利用でき、パソコンと変わりなくなってきている。また、ウイルスソフトも販売されており、セキュリティも確保されている。
タッチパネルで、電子書籍、映画、ウォークマン、地図検索、ナビ、テレビリモコンなどなど無料で多くのアプリが提供されており、コンテンツを購入するだけでかなりの時間を費やすことができる。スマホの大画面バージョンと考えれば分かり易いかも。
画面が大きい分、書籍や映画が見やすくなっているため、ファンにはお勧めです。もちろん映像も鮮明で、タッチの反応も良好。(何度も操作するなど意地を焼くことはない。)また、軽量でも電池寿命は長く、2時間映画を観終わって、ネット検索しても十分な残量がある。
通信機能は、wifi接続又はwifiとSIMフリー(携帯電話)、のどちらか選択となり、契約プロバイダーのwifiスポットからインターネット接続する。また、SIMフリーでは、好きなキャリア(携帯会社)と契約し携帯電話として使うことができる。
3 パソコンを買う場合。
基本OSは別購入だが、一般的にプレインストールを購入している。本体は、デスクトップ型、ノート型、タブレット型があり、文書作成、表計算、グラフ作成などのアプリケーションは別途購入となる。
書類作成やデータ入力、プリンタを使って印刷など情報処理のすべてが可能なため、他の機器より高額となるが、種類も多く販売されている。
このように多様な機器が販売されているので、何に使いたいか「目的」を明確にし、どこまでを求めるか「機能」、いくらまで出せるか「予算」、を明確にして選ぶとよい買い物ができるでしょう。
たとえば、自宅にデスクトップパソコンがあり、wifiスポット利用可能なインターネット契約なので、移動先の駅や商店から家族や友人と電子メールやスカイプ、LINEを使い交流したり、ネットで調べ物や通勤電車中に音楽を聴き(Bluetooth機能)ながら電子書籍の読書をししたり、小春日和の公園でダウンロードしたアクション映画を見たり、友人から教えられたフレンチレストランにナビ機能で食事に出かけたり、職場で作成したワード文書、PDF文書の確認をしたり、コンビニで発行している割引クーポンをダウンロードして店で提示し買い物をする程度の機器で十分なんだけど、価格は5万円までしか出せないね。ただし、画質が悪い、反応が遅いなど安かろう悪かろうはごめんだね。といった人には、軽くて持ち運びが楽、維持費用が掛からないwifi接続タブレットがお勧めですかね。
|
|