ようこそ えむえふ へ
えむえふページトップ
<えむえふ 表紙><初心者のためのインターネット講座><将来はどうなっていく>


初心者のためのインターネット講座

(4) 将来はどうなっていくの?

ポチの絵 ポチ
 最近、携帯電話からやケーブルテレビからインターネットができるなど身近になってきていますが、インターネットを流れる情報がどのように 守られているのかや情報が持つ技術力をどのように活かしていくかなど、これからのインターネットはどのように変わっていくのでしょうか。
博士の絵 博士
 そうだね。難しい質問だね。未来のことを予測するのは簡単ではないが、今わかっていることやこれから始まろうとしていることなどを合わせて、こうなって行って欲しいという気持ちを込めて予測してみよう。
 インターネットとは前にも話したと思うが、情報を伝えるひとつの手段なんだよね。情報の中には二人だけの秘密話もあるし、この秘密話を どういうふうに守っていくかが今の課題なんだよね。
 と言うのは、前にも話したようにインターネットの仕組みは多くのコンピュータ(いろんな人が持っている)を経由して情報が伝わるために、 コンピュータの持ち主がいたずらをしようとしたり、盗んだりすることで情報が相手に伝わらなかったり、書き換えられたり、第三者に読まれたり(情報はお金になるため)してしまうんだね。
 そのため今、暗号化したり、鍵をかけたりするセキュリティ技術を開発中なんだよ。
 よく、クレジットカードを盗まれて被害にあった話を聞くが、本人を特定する物をどう扱うか、安全性を重視するか使いやすさを重視するかで取り扱いが大きく変わってしまうんだよ。

 インターネットバンキングが始まってきたが、混雑する中に車で銀行に行って人混みの中で待たされ手続きをするよりは、自宅に居ながら 口座からの送金が出来ることは、交通費を使わない費用の面、化石燃料を消費しない環境の面、待ち時間がない時間の面で効率的になって いるんだね。

 それから映像(動画)の処理技術や衛星による高速通信が発達して来て、今の富士山や有珠山を誰でも家にいて見ることが出来るが、この技術でなかなか行くことの出来ない場所の観測(ハワイの火山や台風の発生しやすい場所に数台のカメラを設置し常時日本にいてコントロール しながらの観測など)が可能となり、安全な場所で費用を掛けずに今までと同じことが出来るようになるんだね。

 また、山里にすむ老夫婦が急病になり救急車を呼んだが到着するまで1時間掛かる、そんなとき救急車と自宅をインターネットで結んで救命士が患者の様子を映像で見ながらアドバイスしたり、救急車と救急病院間を結んで担当医との連絡や指導を仰ぐことが出来るようになるんだね。

 そして、ビデオオンデマンドが普及すると、好きな映画などを見るためにテレビの録画撮りやレンタルショップで探してから借りることなく インターネットで自宅に居ながら、最初から見たり気に入ったシーンを繰り返し見たり、同じ映画を何回も見たりすることが出来るようになるんだね。

 そ〜だ、もう一つ大事なこと。情p  $ 信頼できるものとは限らないということ、情報はたくさんあるので、その中から君にとって本当に必要なものを拾い分けること、これを身につけることだね。そうしないと、情報の中に埋もれてしまい自分を見つけることが出来なくなってしまうよ。