ポチ |
ホームページを見てその画像やイラストを使ってみたいと思うことがありますが「無断転用を禁止する」とか「リンクは禁止します」と書かれています。
いろんなページにそのイラストが使用されていると、PRにもなって良いと思うのですがどうしてだめなんでしょうか。
また、雑誌とか本に紹介されていた文章や写真をワープロで作成したりスキャナで読み込んでホームページを作ることもだめなんでしょうか。
|
|
博士 |
そうなんだよ。著作権とか肖像権とかの権利はインターネットにも適用されるんだね。
権利の話は難しくてあまり説明できないが、例えば、君があることを解説した文章があるとする。
別な人がその文章をそっくり使いその人の名前を入れて公表したとする。これを見た第三者は
それを公表した人が解説したものと信じてしまう。
君が苦労して考え解説した文章が、単にコピーして公表した人のものになってしまうと言うことなんだね。
君にとってはおもしろくないことだよね。特にお金が絡んでくると話は深刻になってくるね。
インターネットも同じこと、君の写真を誰かが手に入れ写真とともに「この人はこんな事をやっていたよ」
なんて説明を付けられたら君の名誉にも影響することになってしまうからね。
それから、リンクを張るときは必ず相手の承諾を得てから実行することだね。
リンクというのはページ同士が関連を持つと言うことになるので、自分のページがどういう目的でどんな内容
のページを開設しているか、どうしてリンクを張りたいのかを相手に説明し理解を得ることは必要なんだね。
ページ開設者の中には理解があって、自由にリンクを設定して良いという断りをしているページもあるよ。
|
|