秋 表紙トップ
<久我 表紙><秋 表紙><加蘇地区の文化><久我神社&熊野神社>


加蘇地区の文化について紹介しましょう

シリーズその1

久我神社本殿(kugazinzya honden)&熊野神社本殿(kumanozinzya honden)<鹿沼市指定有形文化財>



 一間社流造(ikkensya nagarezukuri)の久我神社は、旧久我村の鎮守社です。旧村内から移転された春日造(kasugadukuri)の熊野神社は、久我神社の境内社で、両社は隣接しています。
 再建年代は久我神社が文化13年(1816年)、熊野神社も同年代頃と思われます。
 久我神社の祭神は、大国主命(ookuninusino mikoto)で後羽目に「天岩戸開き」(amanoiwato hiraki)、熊野神社の祭神は、素戔嗚尊(susanoono mikoto)で後羽目に「八またのおろち」(yamatanooroti)など、いずれも日本神話や昔話を題材にした彫刻が配されています。
 文化財に指定されたのも、この優れた彫刻を持つためで、彫物師は麻苧町の旧屋台彫刻(現河内町白沢)や石橋町鈴木家の孔子像などを残した磯辺杢斎です。
 その名前が久我神社向拝軒下斗拱間彫刻「玉に龍」の裏面に「彫刻甚吾郎ヨリ十代目富田住左リ杢斎作 トキニ文化十三丙子八月彫」とあります。

    鹿沼市教育委員会発行「鹿沼市の文化財」より引用



♪♪ご意見ご感想をお寄せ下さい♪♪