石のテーブルです。この石は自治区の水道工事をしている時、出土しました。台座の石に乗せるのに苦労しました。チェーンブロックを使いセメントで固めました。どこかの遺跡みたいでしょう?
左の水槽は昔、餅をついた臼だそうです。水を引いて水槽にしています。金魚を飼っていたのですが、猫に食べられてしまいました。
左の臼は、昭和40年頃まで使っていた水車の臼です。餅をついた臼とはちょっと形が違っています。
この水車で玄米を白米にひいていたのをかすかに覚えています。油と米ぬかの匂いが懐かしく思います。
水道の水受けに使うため、穴をあけてしまったので石としての価値はなくなってしまいました。
でも底が丸いので水がはねなくて good
水を貯めるにはゴルフボールを入れると栓の変わりになって水漏れしません。自画自賛の作品です。
ゴルフボールが乗っているのは穀物を粉にするため用いた石臼の一部です。
休みの日には石のテーブルに新聞を広げるのが習慣になっています。
この庭は私の設計施工(?)です。
丸いもみじも気に入っています。
不凍結水栓交換 2023年2月
30年近く使っていた庭にある水道柱を更新しました。
壊れた原因は、凍っていた栓を無理やり回した為だが、外した水栓を見たら経年劣化で半分腐蝕していた。いいタイミングだったかもしれない。
設置するときも私が施工、でも30年も経つと詳細は忘れて苦労しました。
外してその日のうち繋がないと、水が使えなくなってしまうので大変。
掘り起こして新しい水栓を繋ぎ、柱周りにコンクリートを打設、すべて完成するのに3日かかりました。
苦労したのは水受けの石臼設置。
下にある排水溝に旨く水が流れず四苦八苦。
2時間位掛かってやっと納得した出来に。
見た目は1本の水道柱を交換するだけなのだが
素人が施工するのは大変でした。
でも、自分では概ね満足、満足。
完 成
施工中