五 月
蓮華ツツジ、方言かもしれませんが別名「ウマツツジ」とも言います。
「高山植物」に属するかもしれません。
低地にあるので虫がつきやすく、年5回くらいは消毒します。
つぼみが出来ても虫が入ってしまうのです。
撮影日 h16.5.4
左は「ゴヨウツツジ」 「シロヤシオつつじ」と言います。
シロヤシオは方言ですかね。
皇太子の御令嬢「愛子」様のお印として有名になりました。
撮影日 h16.5.4
黄色い、蓮華ツツジです。
やはり虫が付きやいすため、、消毒は欠かせません
撮影日 h16.5.4
日本桜草と言うらしい。
昔からの花なんですかね。
撮影日 h16.5.4
上の花は裏庭の「九輪草」です。
輪生する花の、幾段にもなった様子が、 お寺の五重塔などの頂上にある柱の飾り 「九輪」のようなのでこの名になったらしい。
撮影日 h16.5.16
芍薬です。
「立てば芍薬 座れば牡丹
歩く姿は 百合の花」
きれいですね。
撮影日 h16.5.23
このはなの名前知っていますか?。
知らないって?。
そうです「シらん」と言います。
撮影日 h16.5.23