ようこそ えむえふ へ
えむえふページトップ
<えむえふ 表紙><初心者のためのインターネット講座><フィッシングには>


初心者のためのインターネット講座

(9) フィッシングには気をつけよう! 2005/11/29

ポチの絵 ポチ
 夜中に、先月にクレジットで購入した代金があさって引き落としになることに気が付き、早速銀行の残高を確認したら、不足することが解り入金の準備をすることが出来た。
 ところで、先週の事なんだけど、取引銀行から「システム改良を行いましたので、あなたのパソコンから正常に動作するかどうかの確認のため下記アドレスから、あなたのID、パスワードを入力してください。」のメールが届いたのですがどうすればいいのでしょうか。
 自宅から取引が出来なくなると困るし、むやみにID、パスワードをインターネットで送りたくないし。
博士の絵 博士
 ID,パスワードを送っては、絶対いけません!。

 大切な情報は、相手から誘われて送ることは絶対にやめましょう。
 「かたり」とか「なりすまし」といって、偽物が本物を装い、受信者を信用(少ない情報で)させ、財産(情報や金品)を奪うことが横行しているんだ。
 本物はIDやパスワードを要求するメールを送ることは、絶対に無いんだよ。なぜなら、本物が持っている(大切なお客様の重要情報を預かっている)し、システム改良は改良する側の責任であり、お客様の手を煩わせることは許されないからだよ。
 詳しくは個人のページでフィッシングの説明(そのページから指定URLをクリック。「ヤフーには連絡済」)してるので参考になるのではないかな。
 今年の4月1日には個人情報保護法が施行され個人情報の取扱が厳格になったため、会員登録していたサイトから再登録のメールが届く場合もあるね。個人情報を送る場合は下の証明書を確認し暗号化した上で送り、個人情報の利用先も確認した方が良いだろう。
 
 それから、本物(ホームページ)の証明は「(8)認証機構って何ですか?」で説明しているでそちらを見てください。(証明書にも有効期限があります)。