むかし話トップ
<久我 表紙><秋 表紙><加蘇地区のむかし話><河五郎渡土(1)>


久我・加園に係わるむかし話紹介

シリーズ第1話

河五郎渡土(kawagorouwatado) <石裂>

P1

 いまから百数十年むかし、加蘇山神社の前を流れる荒井川のほとりに、河五郎という老人が住んでいた。 身よりもない河五郎は、晴れた日は山仕事に出かけ、雨の日は炭だわらなどをあんでくらしていた。
 河五郎の住むあばら家の近くを川にそって、石裂から寄栗へ行く道がとおっていた。道といっても、 人がやっととおれるだけの山道で、大雨が降ればすぐにくずれ、そのたびに、村人は川岸をはうように行き来しなければならなかった。 だが、それ以上に困るのは、丸太を渡しただけの橋が流されてしまうことだった。
 河五郎は、くずれた道をはうように行く人を見れば、
 「わしについて来いよ。」
 と、手をひいてやり、流れた橋のたもとで、戸惑う人がいると、
 「わしに任せろ。」
 と、肩に乗せて渡してやっていた。そして、ひまを見ては、丸太をくくり合わせて橋をつくり、くずれた道を直していた。
 そんな河五郎に、村人たちは、
 「じいさん、食べてくれや。」
 と、とりたての野菜をとどけ、
 「これ、使ってみろや。」
 といって、こまごました物を置いていくようになった。

つづき