原木は周りが腐っていたのでチェンソーを使い8角形に荒削り。
その後、電気かんな、紙やすり等を使い表面を平らに磨く。
ニスを塗って完成。
ケヤキは硬いので、大変でした。
after
before
切り倒してあったケヤキの木で椅子を作りました。令和3年1月
明治か、それ以前の物と思われます。
総ケヤキ製なので重いです。
立ててある大きな蓋は無かったので、私が作りました。
蝶番をつけ、取っ手は、壊した古家具のものを付けました。
何に使ったものなのか?。
全ての材料が良い物です。
タンスは修理前と修理後の写真です。
写真を「クリック」してみてください。
昭和初期の物と思います。
全てが竹釘を使っていて、材料は桐です。
取っ手が無いところや、虫食い、板の剥がれ等を修理し紙やすりで磨き、
ニスを塗りました。
家にあった、古い家具を修理しました。 令和2年12月
老木ですが大きくなりすぎて剪定等が大変なので、思い切って
剪定しました。花と同じく木の芯も赤です。
私の子供の頃から幹の太さも同じようなので、何百年?経っているのか?
強く剪定したので、今年の花は無理。
枯れなければ良いんだが。
庭の老木の花梅を剪定した枝で、花台を作りました。令和3年1月
神社の御神木(杉)の枝が落ちていたので作ってみました。
お正月のお祭りの日、焼却される直前で拾い上げたんですが、枝は大やけど。
枝とは言っても年輪を数えたら65年までは確認。
鋸で輪切りにし、サンダー、紙やすり等を使い形を整え、ウレタンニスを3回塗りました。
コースターと箸置きを作りました。令和3年1月
竹は沢山あるのですが、結構削るのが大変です。
でも使い勝手は最高、気に入っています
竹で箸を作りました。令和3年1月
after
before
before
after
近くの神社 「鈴」の紐等を交換しました。 令和4年1月
紐を振っても鈴の音はしないための修理?。
見た目は変わりませんが、思ったより大変で交換に3時間以上かかりました。
吊るす木は剪定した庭の梅ノ木を利用。 30年位は持つかな?。
iPad を立てる台を作りました。 令和4年11月
材料は樹齢80年位の杉の木の枝。表皮を剥き、切断、溝ほり、研磨、ニス塗等々。
出来たものはシンプルですが延べ5時間位かかりました。
向きを変えれば、iPadの角度も変えられます。我ながら「あっぱれ」の出来映え。
「ムンクの叫び」型のペン立て
穴をあけただけですが、結構便利に使っています。手作りなので同じものは二つとなく愛着がわきます。
こんな形も作りました.
南天の箸 令和4年11月
乾燥させてあったナンテンの木を使い箸を作りました
真直ぐな部分はなく、また乾燥によってひび割れ等、
満足する出来栄えではありません。
でも概ねOK。2時間かけて4膳作りました。
竹でこんな形も作りました.
トンボ ? (レーキ) 令和6年12月
形がトンボに似ているからそう言うのかな?。
野菜を植える土を均したり、グラウンドを均すのに使う道具です。私は庭の砂利と菜園の土を均す為作りました。
材料は家にあった古材を使い、1時間くらいで完成。
取っ手はサンダーを使い持ちやすくしました
幅60cm、長さ160cm位、適当なサイズですが実際砂利を均してみると最高の出来。