鹿沼市文化協会とは
鹿沼市文化協会は、文化や芸術に関心を寄せる市民と連携をはかり、市民文化の交流と推進を図るため、昭和51(1976)年7月18日、鹿沼市産業文化会館において創設されました。初代会長に福島充氏を選出して発足し、会員は、(賛助会員を含む)636名でした。
初代会長 福島 充 (昭和51年)
2代会長 愛波 正雄 (平成 4年)
3代会長 阿部 勝 (平成12年)
4代会長 柳田 芳男 (平成14年)
5代会長 入江 正永 (平成20年)
6代会長 山菅 昭八 (平成26年)
7代会長 鈴木 貢 (令和 2年)
文化協会は『つくろう のばそう 鹿沼の文化』を指針に活動が始まりました。また、鹿沼市民文化祭は、市の主催事業で始まりましたが、文化協会は実行委員会の中で企画から運営を担ってきました。
昭和59(1984)年、本格的な文化の殿堂として、鹿沼市民文化センターが設置され、第6回鹿沼市民文化祭が市民文化センターを中心として開催されました。経済の高度成長期と重なるように、鹿沼市の文化・芸術は質的にも量的にも拡大しました。
結成から46年が経ち、令和4(2022)年現在、会員393名、賛助会員32名で各団体の独自な活動と文化協会と連携して『つくろう のばそう 鹿沼の文化』を目標に地域の文化の向上に取り組んでいます。
会長あいさつ 鹿沼市文化協会会長 鈴木 貢

会員の皆さま、には健やかに新年を迎えられたことと存じます。
本年も「文化の力で鹿沼を元気に」する活動を会員の皆さまと力を合わせて推進していきましょう。
昨年は、部門事業の「ギャラリーフェスティバル」が開催されました。書道部会では、はがきに漢字一文字を書く体験や作品が展示されました。絵手紙部門では、絵手紙の展示や体験を行いました。マンガ・イラスト部門では、「落書きコーナー」や「マンガ・アニメによるまちおこし」についての講話が行われました。写真部会では、写真の展示を行い、撮影を小説や俳句にも視野を広げた「フォト俳句」などの作品を展示しました。
いずれの部門も参加された皆様から好評をいただきました。しかし、課題もあきらかになりました。来場者の87%が60歳以上であり、若い人たちの参加どう広めていくのかです。
さらに、「鹿沼市民文化祭」は「下司愉宇起うたのつどい」で始まり、23の事業の作品の発表や演技を披露して、5000名を超える参加がありました。新年が、健康でご活躍されますことを祈念してあいさつとします。
■会長 鈴木 貢
■副会長 高橋 進 青木 宗栄 板橋 和子
事務局
鹿沼市文化協会
〒322-0069
栃木県鹿沼市坂田山2丁目170番地 鹿沼市民文化センター内
TEL/FAX:0289-78-4308
E-mail:bunkakyokai@bc9.jp
■事務局 福田 由子
■事務局の休業日
日曜日・火曜日・祝日は、休業となります。