協会について

鹿沼市文化協会とは

 鹿沼市文化協会は、文化や芸術に関心を寄せる市民と連携をはかり、市民文化の交流と推進を図るため、昭和51(1976)年7月18日、鹿沼市産業文化会館において創設されました。初代会長に福島充氏を選出して発足し、会員は、(賛助会員を含む)636名でした。

  初代会長  福島  充 (昭和51年)
  2代会長  愛波 正雄 (平成 4年)
  3代会長  阿部  勝 (平成12年)
  4代会長  柳田 芳男 (平成14年)
  5代会長  入江 正永 (平成20年)
  6代会長  山菅 昭八 (平成26年)
  7代会長  鈴木  貢 (令和 2年)

 文化協会は『つくろう のばそう 鹿沼の文化』を指針に活動が始まりました。また、鹿沼市民文化祭は、市の主催事業で始まりましたが、文化協会は実行委員会の中で企画から運営を担ってきました。
 昭和59(1984)年、本格的な文化の殿堂として、鹿沼市民文化センターが設置され、第6回鹿沼市民文化祭が市民文化センターを中心として開催されました。経済の高度成長期と重なるように、鹿沼市の文化・芸術は質的にも量的にも拡大しました。
 結成から46年が経ち、令和4(2022)年現在、会員393名、賛助会員32名で各団体の独自な活動と文化協会と連携して『つくろう のばそう 鹿沼の文化』を目標に地域の文化の向上に取り組んでいます。

会長あいさつ                                    鹿沼市文化協会会長  鈴木 貢


 新年あけましておめでとうございます。
 今年度の文化協会の活動は、新種の「オミクロン株」の感染拡大によりまして、視察研修など多くの事業を中止せざる得ませんでした。しかし、「第44回鹿沼市民文化祭」では、開幕式と藤石波矢トークショーを始め、24事業すべてが作品の発表や演技を披露することが出来ました。
 平和が脅かされ、経済不安など激動する中で、コロナ禍も4年目に入り不安や困難な状況が続いていますが、このような時こそ芸術や文化活動を通して、大局観や歴史観を見つめ直すことによりまして、心が穏やかになり、共に支えあう共生の社会が開けていくと確信しています。
 人々は芸術や文化活動によって、自然や生活環境に適応する能力を育んできました。令和4年度鹿沼市民文化祭の成功もその一つであります。令和5年度の文化祭開幕式には、鹿沼市生まれで、NHK総合テレビで毎週日曜日放送の「大富豪同心」の原作を書かれました日本の時代小説家 幡 大介さまをお迎えする予定です。皆様のご協力、ご参加をお願いいたします。
 結びに、春の訪れと共に、「花が咲き、やがて実を結ぶ」よう地域文化が実る令和5年になりますことと、皆様の益々のご健勝を心から祈念してあいさつと致します。

会長 鈴木 貢
副会長 高橋 進   青木 宗栄   神永 雄一   沼尾 冨士子   板橋 和子


事務局

鹿沼市文化協会
〒322-0069
栃木県鹿沼市坂田山2丁目170番地 鹿沼市民文化センター
TEL/FAX:0289-78-4308
E-mail:bunkakyokai@bc9.jp
事務局 福田 由子

事務局の休業日
 日曜日・火曜日・祝日は、休業となります。