![]() |
詩作ノート 2 (2013〜2002) ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
詩作品 2013年 |
ベーごま 危ないよ フクシマ詩篇より(T〜Y) 蝿とアンパン(補作・フクシマ詩篇より) 小品ノート (綿飴・毛玉・スキップ・旅に出よう・猫の親子・夏の真空・雪になる) 炎のエスキス残照編(母なるものへ・雪の日は野遊び禁止) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
詩作品 2012年 |
物忘れ 空の独り言 帰り花・野良着の母 三月の雨 三月の雲 立夏となり 昼の罠 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
詩作品 2011年 |
炎のエスキス残照編 2011 (人生二毛作・一期一会・守城考・古いピアノ・ランドセル・同級会・風見鶏・道案内・放射能・美しい直線・絆・桜前線・異変・新年・詩人科学者・鉈・モモンガの話) 同級会 2011・9・23 牡丹・テッセン 2011・7・17 初夏の暮景 2011・6・9 異変夢1234 2011・5・12 桜前線 2011・4・24 野良猫 2011・4・19 太母よ (補作) 2011・1・28 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
詩作品 2010年 |
コスモス1・2・3 夏の花・水神考(カンナと鞦韆) お尻の話 姫沙羅の花 里山頌歌 太母よ 野辺の落書き 古い池 花言葉 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
詩作品 2009年 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
詩作品 2008年 |
孫について 4.5.6.7.8.9 2008.12 孫について 1.2.3 2008. 5 ただいま T ただいま U 2008.4 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
詩作品 2007年 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
2006.9 2006.7 2006.6 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
2006 4・21 |
少年の夕焼け 校門の近くでぼくはゾウのような 先生のおしりにさわってしまったぞー こらーっておこられたけど 先生は笑っていた みんなとワイワイさわぎながら その日のかえり道は 大きな夕焼けだった |
||||||||||||||||||||||||||||||||
2006 4・20 |
アサギマダラ 日光湯元から八重山まで 二千キロを渡って行った アサギマダラ 先史からの呼び声にしたがい 自滅を急ぐ人間への警告のように 光の澪 風にのって たしかに渡って行った 軽合金のような強い羽は どこからきたのか アサギマダラよ 飛ぶことを続けよ ふるえるいのちの呼び声 次の世代へ病を癒し 希望の燐粉を 空にまいて |
||||||||||||||||||||||||||||||||
2006 2.15 |
冬の紀元 シベリアの寒いベロが垂れ下がってくると 十数羽のハクチョウが鹿沼までやってきた 氷河期が終わってからもう一万数千年は経っている 遠い紀元を白い羽ばたきの透明な痛みに感じとる ハクチョウよ この地で初めて私は見た 鹿沼の水はほどよく温んでいるというのか ここは北限のクスノキも根づくところで 交じり合う温みの生える地方だ とりわけ奥深い寒気団が垂れてくるなら その軒先でしばらくはじっと遊べ ハクチョウよ それぞれの方向と赤い舌鋒をだいたまま いそがずに旅立てばいい |
||||||||||||||||||||||||||||||||
詩作品 1 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
2004 10・18 |
秋の奥に
空が群青に煮詰まってくると 何か勝負しなければと 奥のほうから波立ってくる 目尻を強張らせ背筋を震わせ 足掻いた足が踊りだして 紅葉を駄目押しする冷たい雨が通り過ぎて もう何も壊れてしまっているんだよと 田舎の野末で半鐘がなり 冬支度を急ぐ木の葉が白く裏返る 旅に出ようと奥のほうから お前は誘ってくるのだが 抜け落ちた心にあてがえる 言の葉がまだあるというのか 今を何度も繰り返し遠くまで ながらえてきた日が落ちて 火焔土器のような縄文の雲 山際にかかるというのか |
||||||||||||||||||||||||||||||||
2004 9・26 |
急ぎのモード 車は見過ごす 目的に合わせた眼の角度 時間に合わせた 急ぎのモード 走りながら不条理をいっぱい 見過ごしてきた 轢かれた猫 たしかあの懐かしい人 いい足りずに飲み込んでしまったやさしい言葉 ぶつかりそうだった人の怒鳴り声と睨む視線 解決しないクリーンセンター事件 鹿沼の泥沼 なんという草花 咲き誇る沿道の歓声 驚いて逃げた 生き物の息遣い 見過ごしたものの 声や視線が消えない夜は 25時以降に降りていく すべり棒や縄梯子を使って バンジージャンプは身が持たぬから 必ず明日に帰れるしるしを携えて 連れ合いのぶつくさ言う網も携え ゴミ箱に積もった 黄ばむ言葉を 拾いにいく |
||||||||||||||||||||||||||||||||
2004 8・22 |
アスリートの独楽 秋晴れのアテネの空に 敗れたアスリートの 独楽が回る 居場所を失ったアスリートの 悔しさに傷つき 傷つく自分にさらに悔しく 急いで肉体を隠した晴れの舞台 秋晴れのアテネの空で アスリートの独楽が壊れる 遠心力を閉ざして 狂おしく自転する独楽 移動できない心棒は 真っ青な底から底へ抉りこむ ただの人へ壊れてゆく自分 人知れず解き放たれた アスリートの独楽 死ねば死に切り 水際立つアテネの空で |
||||||||||||||||||||||||||||||||
2004 8・20起 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
2004 8・7 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
2004 7・30 |
引きこもり 手ぬぐいでメダカを掬う たちまち抜け落ちる水のいのち 幻を大きく育てていくには コトバをかけて 再び流れに放てばいい 明滅する蛍を追って とうとう露草とともに 黄緑光の幻を囲った 次の日 少年は籠の底にゴミのような 死骸を見た 意識を点し ヒトがコトバを発光させるとき ルチィフェリンを燃やす 蛍の求愛のようだ 幻は囲い込めない いのちの仕掛けを うまく開けなかった少年は 向日葵の劇場に暗く晒される ・・・ぼくは汚れた卑怯者だ あれから少年は寡黙になり 引き籠りの芽を育て続けている |
||||||||||||||||||||||||||||||||
2002 10 |
大芦川水神考 姉が死に 妹が生まれ やがて母そのものの死を 確かめなければならなかった川の流れ ・・・水神さまの音が聞こえる あの音は忌まわしいことばかりではなかった 午前の池で?突きした井守の腹の赤い夏 午後は護岸のべトンのにおいに腹這い 天王橋の欄干をこえて 底なしの淵に少年が飛び込んでいる 唇を紫に染めながら少年たちの喚声は続く 子ども好きな水神さまが手招きをやめる年頃まで 大人になるため河口の都市へ下って行くまで 生意気な少年たちの入水の儀式は続けられる 人を切り 道を断つ 水神さまの崖だから 橋をかけ人は心を洗いにくる 気まぐれな渦を巻き 深い水底の魚や石の姿して ゆらゆら 今も水神さまは誘ってくる ・・・大きくなったおまえは 水神さまを 手籠めにしようなどと思ってはいけない 死んだ母が背後から首筋に 生温かい吐息をかけてくる 橋の上から水底を覗き 山女や緑色に煌めく石を 限りなく欲しいと思いつめた 少年の日に遡上すると いまも ゆらゆらと 水神さまの音が聞こえる |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |