ようこそ えむえふ へ
えむえふページトップ
<えむえふ 表紙><初心者のためのインターネット講座><架空請求詐欺に>


初心者のためのインターネット講座

(12) 架空請求詐欺に気を付けよう! 2015/04/29

ポチの絵 ポチ
 今では、当たり前のように誰もが持っているスマートフォン。
 喫茶店や街角で盛んに画面をタッチしている様子を見ていると私もほしくなるのですが、最近はiPhone・Androidをターゲットにしたワンクリック詐欺や架空請求詐欺が横行していると聞いたので購入をためらっています。
 スマートフォンで、無料動画アプリのインストールやアダルトサイトを閲覧すると「OK(承諾)」ボタンしか押すことができない登録画面が現れて、次に高額な請求が表示されシャッター音が鳴り、キャンセルすると「OK」ボタンに戻るといったエンドレスの画面となる。
 シャッター音が鳴ることで写真を撮影され送信されたと思い込み、相手に電話やメールを送り詐欺にあってしまうということらしい。
 また、強制的に電話を掛けさせるサイトもあるらしい。
 サイトに登録すると、やはり「OK」しか押せない画面になり「OK」を押すと強制的に電話を発信させる画面に切り替わる。しかも、自局番号の前に「186」が付番されるので、通常は非通知設定していても相手に番号が伝わってしまうということだ。
 「つい」「うっかり」ということもあるので、こんな時にはどうしたらよろしいでしょうか。
 
博士の絵 博士
 ははあ〜。
 邪の考えの代償かもしれないね。いや!失礼。
 情報の時代にネットワークを活用し、様々な情報を瞬時に入手し知識を増やしている人々にとってスマートフォンは無くてなならない道具だよね。
 わしは、年とともに情報は必要なくなり、ラジオの音楽番組やニュースで十分なんだね。しかし、買い物や銀行振り込みなどインターネットでの手続きは重宝しているよ。
 インターネットでは、翻訳や辞書、道案内、ゲーム等さまざまな情報が無料で利用できたり、お金を支払うことでより高度な利用が可能になるなど、とても便利な機能だが危険も潜んでいることを承知の上で利用しなければならない。
 以前にも話したが、ネット利用のマナーの他にフィッシングウィルスチェーンメール、など相手の情報を盗んだり、情報システムを破壊したり、行動をコントロールしたりすることが多かった。
 最近は携帯メディアの普及ともにリアルタイムで情報を送り付け、おれおれ詐欺に近い(わずかな情報で相手を動揺させ、冷静な判断ができない間に金銭を要求し相手に行動させる)詐欺被害が多くなっているようだ。
 
 詐欺とは嘘なんだね。その嘘を見破るためには冷静になることが一番。音がしただけで顔写真を撮られ送信されたとか、アダルトサイトを見ただけで携帯電話番号やメールアドレスが盗まれたとかは、本人の思い込みだけで実際はそのようなことが無いと考えてよい。
 
 話にあった被害の基本的対策は、無視することです。
 次に、アプリをインストールした場合は「削除」すること。また、ブラウザで閲覧した場合は、「閲覧履歴を削除」することで解決するでしょう。
 また、ループから抜け出せなくなった場合は、ホームボタンをクリックし(アプリやブラウザから抜け出ること)履歴に残されたアプリやブラウザを終了してください。
 不安が残る場合は、独立行政法人国民生活センターに相談することも一つです。